谷和樹の教育新宝島

特典資料

谷和樹の解説

「すぐれた教育技術」ってなんだ
教師になって5年目くらいのころ。
ふと考えました。

自分はいくつくらいの技術をもっているのかな・・・
なぜかというと、向山が本に書いていたからです。
すぐれた技術・方法を100学べ

(『黒帯六条件』学芸みらい社 p.14)

「ふつうの」技術じゃないです。
「すぐれた」技術です。
「ふつうの」技術でも、むずかしいでしょ?
100もあります?
私は、ほとんど書き出せませんでした。
さっきの本には、例が出ています。
1)最後の行動まで示してから子どもを動かせ
2)ラジオ体操の手足の運動の指導
3)バスの運転士は運転している時どこを見ているでしょう
4)トンと踏み切りなさい

はじめは、こんなふうにバラバラとかたっぱしから集めればいいのです。
向山はこういうのを
ノートに書いて集めろ
と言っています。
ノートに番号をふる。
題を「私の身に付けた教育技術」とする。
そして
「向山式跳び箱指導法」
「春の授業」
「集中させる方法」
など学ぶ内容のタイトルを書いていく。
学んだところ、先行研究なども書き添えていく。

(『黒帯六条件』学芸みらい社 p.46)

こうやって100を突破するまで書くのです。
もちろん、書いただけでは意味がありませんね。
頭の中に入っていないと。
書いたら、やってみます。
やってみれば体が覚えます。
その場面や結果も書くといいです。
そうやって何年か努力する。
すると、いろいろと気づきます。
「バラバラっぽかったけど、これは似ているな」
とか。
「これって、あの場面でも使えるな」
とか。

さっきの4つは、全部「すぐれた技術」です。
でも、それぞれ違いますよね。
「カテゴリー」が違うのです。

1)最後の行動まで示してから子どもを動かせ
この1)のようなものを私は
原則的な教育技術
って呼んでます。
有名なのは向山のこれです。

授業の原則十か条

1)はそれとは別です。
子どもを動かす法則

です。
原則とか法則とかですから「大きな技術」です。
いろんな場面で応用できる技術です。

2)ラジオ体操の手足の運動の指導
3)バスの運転士は運転している時どこを見ているでしょう
4)トンと踏み切りなさい

これに対してこの2)3)4)のようなものは、
技法的な教育技術

といいます。
「ラジオ体操第一」ってわかりますよね。
その2番めの運動です。
2)はそこでだけ、使える技術です。
「かかとの上げ下げ」
だけを切り取って教えます。
「イチ・イ・サン・イ」
この「」と「」の「一瞬だけ」かかとをつけます。
イ」の「イ」のときにはかかとは上がっています。
それができたら、手をつけさせます。
3)は社会科で「バスの運転士さん」のお仕事を勉強するときにだけ使えます。
4)は体育で跳び箱やマットの「踏み切り」を教えるときにだけ使えます。
でも、この3)4)はこんなふうに言うこともできます。
発問は五感に訴える言葉で言え

「どこを見ていますか」は視覚。
「トン」は触覚とか聴覚ですね。
こうすると「原則的な教育技術」としてまとめられます。
この場合は「発問の原則」ですね。

こうして、だんだん「技術」みたいなのが自分の頭の中にたまります。
よく使うものは体にしみついてきます。
自動化されて無意識に出てきます。
構造化され、カテゴライズされていきます。
むずかしくいえば「スキーマ」になるっていいます。
50歳くらいのときです。
「体育について教えてください」
と言われました。
それで私は体育の初歩的な技術をざっと図解しました。
その場でです。
何も見ないでです。
A4にぎっしりです。
大きな項目だけで20くらい。
小さな項目を入れると100くらいでしょうか。
「体育の初歩」だけで100以上を無意識に使いこなしている。
そういう状態が専門職がもつ技術のイメージかな、と思います。

1 技術を勉強したら怒られる?
「教育技術」は大事です。
今では、あたりまえですよね。
でも、50年前には大事だと思われてなかったんですよ。
いや、本当です。

『戦後日本教育方法論史(上)(下)』

(田中耕治 ミネルヴァ書房)

っていう本があります。
その上巻のp.32に、こう書いてあります。

「技術主義」批判のもとに軽視されがちであった日常の実践に必要とされる細かな教育技術
「『技術主義』批判のもとに軽視されがち」
ってところです。
1980年代の半ばごろまでは、
「日常の実践に必要とされる細かな教育技術」
を勉強したら、
「技術主義!」
って怒られるフンイキだったのです。

そんなとき、1984年に向山が出てきます。

1980年代の中頃に東京の小学校教師向山洋一が
「跳び箱はだれでも眺ばせられる」
というスローガンをもって登場し、
「教育技術の法則化運動」を展開した。

(田中耕治 ミネルヴァ書房p.31-32 改行は谷)

向山は、跳び箱を跳ばせる技術を公開しました。
その技術でやると95.7%の成功率になりました。
(『跳び箱は誰でも跳ばせられる』p.3)
95.7%ってとんでもない成功率です。
自然科学の実験じゃないんですよ。
社会科学系の教育技術じゃ、ありえない数字です。
実際、私もやってみました。
クラス全員、その場ですぐに跳べました。
めちゃ簡単。
超、効果がある。
マレにみる、スゴイ技術です。
向山は書きました。

跳び箱を全員跳ばせられることが教師の常識にならなかったのはなぜか。
これって簡単な技術じゃないかと。
こんな簡単なことなのに、なんでみんな知らないんだ。
おかしいだろ。
って向山は思ったわけです。

当時、次のような問題がありました。

1 大学の教育研究の観念性
2 民間研における授業づくりの弱さ
3 「ワンウェイ」型の組織論

(田中耕治 ミネルヴァ書房p.32 谷が要約)

「1 大学の教育研究の観念性」
教育学部では理論ばっかり教えてました。
でも、教室で全然役に立たない!

「2 民間研における授業づくりの弱さ」
いろんな教育研究団体がありました。
いろんな授業記録が発表されていました。
でも、やってみたらそのとおりにならない!

「3 「ワンウェイ」型の組織論」
大学教授とか、文部省の人とか、教育委員会とか。
そういう「えらい人」だけが雑誌に書く。
本を出す。
でも、難しくてわからない!

まあ、そういうことです。
向山はそれをひっくりかえす提案をしたのです。
若い数師たちによびかけました。

えらい人たちはもういい。
若いオレたちでやっちまおう。
細かな教育技術を、集めるぞ!
やりたいヤツ、この指とまれ!

ってやったわけです。
証拠資料(向山の手書き)をいくつかのせておきますね。

図
「30歳をピーク」です。
つまり「25歳から35歳」でしょう。
今も、本当に伸びるのはそのあたりの人だと思います。

図

「お年寄」
「お説教」
ってハッキリ書いちゃってますね。
年寄りは自分の
「狭い経験的な枠」
から抜け出せません。
若い教師のほうが柔軟です。
よく勉強します。
図

向山のこの呼びかけ。
これが、1980年代半ばから1990年代にかけて、日本の教育界の大きなムーブメントになりました。
教育技術の法則化運動
です。
ちなみに、まだ「インターネット」はありません。
「SNS」も「携帯電話」も「メール」もありません。
向山は「手紙」でこの運動をはじめました。
全国に呼びかけるときは「雑誌」です。
呼びかけたときの雑誌記事を一部のせておきますね。

図
図
今、私たちは「教育技術」についてあたりまえのように語っています。
それには、こうした歴史があったんですね。
ところで、上のよびかけに書いてある例。
水泳の伏し浮きで
「お化けになって」
と指示する技術。
これは「技法的な教育技術」ですね。
「お化け」のように体のちからをぬかせるわけです。
これも「五感」にうったえていますよね。
あるいは、12個のテーマ例。

図

おもしろいですねー。
これ、1984年ですよ。
40年前です。
この程度の教育技術、
今では「常識」になってますか?
2 技術ってなに?
今回の付録に、向山が当時書いた手書き資料がたくさんついています。
ぜひ、参考にしてください。

運動にあたって、向山は「用語」を定義しました。
これはとても大事なことです。
日本は広い。
同じ言葉を、ちがう意味で使っていたら?
あるいは同じことを、ちがう言葉で言ってたら?
話が食い違いますね。
先日、ある会議で
「教師がつかう教育用語」
が話題になりました。

実踏(じっとう)

この「教育用語」の意味、わかりますか?
東京では常識らしいです。
でも、私が教師をしていた兵庫では、まず使いません。
これは、
「実地踏査」の略です。
遠足とか宿泊行事がありますよね。
その前に教師が現地に行っていろいろと確認することです。
兵庫では「下見」って言ってました。

話を戻しましょう。
「教育技術の法則化運動」です。
向山は当然、この言葉の定義から始めます。

技術

みなさん、技術を定義してください。
そう言われると、ちょっとなやみますよね。
向山は武谷三男の定義を紹介しています。
図
武谷三男は、教育者ではありません。
理論物理学者です。

技術とは人間実践(生産的実践)における客観的法則性の意識的適用である
シャープですねー。
この定義は武谷の『弁証法の諸問題』(1961)という本に出ています。
向山の読書のハバの広さがうかがえます。
この定義では、なんといっても

客観的法則性
という言葉ですね。
それを意識的に適用するのが技術だというのです。
かっこいいです。
向山はさらに武谷の次の文章も引用します。

図

私も大好きな文です。
技術は 客観的なるものであるのに対し、
技能は主観的心理的個人的なるものであり
熟練によって獲得されるものであります。
技術はこれに反して客観的であるゆえ
組織的社会的なものであり、
知識の形によって個人から個人への伝承ということが可能なのであります。
すなわち技術は社会の発展に伴い伝承により
次第に豊富化されていく事になります。(改行は谷)

これを、向山は図解しました。(赤字は谷)

図

私は、のところに、次の2つがあると考えています。
1)技法的な教育技術
2)原則的な教育技術

さきほど、説明しましたね。

そして、のところには、次のものがあります。

3)技能的な教育技術

この3)は難しいです。
教師の「身体的」な「ワザ」も入るからです。
長年、勉強すると、1)2)3)の3つが合わさります。
熟練してきます。
その結果、になります。
は、「熟練によって獲得された技量」です。
その目安として、

授業技量検定

という評価システムをTOSSはやっています。
https://www.toss-kentei.jp/

3 授業と教育
「授業」と「教育」も簡単に整理しますね。

図
「教育」のほうが「授業」より広いです。
「家庭教育」も教育です。
「社会教育」も教育です。
「教育技術の法則化運動」は基本、教師の運動です。
ですから、ここでは
「学校教育」
にしぼりますよね。
でも、「学校教育」の中にも、いろいろあります。
いろいろありますが、若い教師の仕事の中心は「授業」です。
いや「授業」にしぼるんなら、
授業技術の法則化運動」
でいいんじゃないの?
とも思いますが、それでは絞られすぎです。
「教材」をつくる技術もあります。
「教室環境」の技術もあります。
それらは授業に関係します。
でも、授業そのものではありません。

「教育技術の法則化運動」での「教育技術」を、向山はこう定義します。

図
教育技術とは、授業を最も有効に展開する「教材とその配列」や「指示・発問とその配列」のこと。

こうした定義があったからこそです。
今、私たちが教育技術を語ることができるのは。

4 教育技術をみんなで共有する論文の条件
定義したあと、集める論文の条件を向山は出しました。
5つです。
この5つは、いまでもサークルのレポートなどで使えます。
TOSSランド(https://land.toss-online.com/)にコンテンツをアップするときにも使えます。

図
向山は、これに分かりやすい例を付け加えています。
たとえば、
(1)の教材とその配列
これは
「2位数の足し算練習を5題やる」
と書いただけではダメだというのです。

その5題を具体的に論文中に示すこと。
そうしないと読んだ人がそのままマネできません。
あるいは

(2)の指示・発問とその配列

これは
「視点はどこか聞きます」
と書いただけではダメだというのです

視点はどこにありますか
のように
「その通り言えばよいように書く」
のです。
そして、次のこともつけたしました。

「読みやすい」ということは絶対の条件
なぜなら、えらい人が書いた論文は、全部、読みにくかったからです。

さらに、次のこともつけたしました。

時には、このことをはずれた論文があってもかまいません。

以上のことは絶対ではなく、
「いろいろあってもかまわない」
という感じだったんです。

こうした一連の「しかけ」。
それが、「教育技術法則化運動」が歴史的な運動になった理由のひとつですね。

5 熟練していく条件
こうして技術をいっぱい集めました。
自分も100くらい学びました。
もう、教師の腕前としては一流?
そんなはずはありませんね。
熟練の腕前。
一流のワザ。
そうなるためには、さらに条件があります。
向山はその条件を2つあげました。

大局観と選択能力
実に面白いテーマです。
これについても、別に機会にお話できるといいなと思います。

出典・引用文献
1)向山洋一『授業力上達の法則1 黒帯六条件』(学芸みらい社)2016
2)田中耕治『戦後日本教育方法論史(上)』(ミネルヴァ書房)2017
3)向山洋一「法則化通信No.6〜No.8」1984 向山実物資料A10-07-01
4)向山洋一「法則化応募論文募集」1984 向山実物資料A10-09-01
5)武谷三男『弁証法の諸問題』(勁草書房)1961

関連リンク
1)TOSS授業技量検定
https://www.toss-kentei.jp/
2)TOSSランド
https://land.toss-online.com/

『谷和樹の教育新宝島』内コンテンツの著作権は、すべて編集・発行元に帰属します。本メルマガの内容の大部分または全部を無断転載、転送、再編集など行なうことはお控えください。

また、当メルマガで配信している様々な情報については、谷本人の実践、体験、見聞をもとにしておりますが、効果を100パーセント保証する訳ではございません。
選択に当たってはご自身でご判断ください。

特典資料ダウンロードページおよび資料や映像、音声は予告なしに削除・変更されることがありますこと、あらかじめご了承ください。