谷和樹の教育新宝島

特典資料

谷和樹の解説

出会いの序章
学級通信の書き方。
向山の影響を強く受けました。
強く受けたんなら、もう少しマシに書けよ。
はい。
自分でもわかってます。
おそらく、
「カタチ」だけ
マネしたのでしょう。
表面的です。
だから、実質がともないません。
実質って?
それは、
「授業力」とか
「学級経営力」とかです。
ですが、本当は

「知性のバックボーン」とか
「通ってきた修羅場」とか

そういうのだろうな。
それが違うんだよなって思います。
それが
「筆力」に出ます。
迫力が違うんです。

先週のメルマガ。
1993年の私の学級通信を紹介しました。
今週もいくつか、
向山の影響を受けてるっぽいのを、
紹介してみましょうね。
性懲りもなくですが。

まず、1996年の6年生。
私は32歳でした。
今から思えば青二才です。
それでも、教師11年目。
このときの6年生は、私にとって特別でした。

初めて納得できた1年間

だったからです。
精一杯やった。
本当に全力を出し切った。
もうこれ以上は絶対にできなかった。

そう確信できた1年間だったのです。
向山が書くところの
教師の勲章は、
燃えて燃えて燃え尽きた朝に訪れる
透明な冷気である。

(向山洋一「スナイパー」No.91)

という感覚が、ちょっぴり分かり始めた年でした。
その年の学級通信の創刊号。

図

この学年は3年生でも担任していました。
先週紹介した『じゃりんこ』の学年です。
「前口上」
という書き方が、そもそも向山のマネですね。
前口上にしては、いまいちですが。
このあと「自己紹介」が続きます。
図

これくらいでいいでしょうか。
これが、2003年の6年生になると、少し変化します。
私の三代目の6年生です。
私は39歳。
6年担任かつ、研究主任かつ、教務主任でした。

図

まず、学級通信のタイトルが「アンサンブル」ですね。
もちろん向山の
「アンバランス」
「エトランゼ」
「エトセトラ」
などに影響を受けたタイトルでしょう。
ちなみに、向山の学級通信のタイトルは
「ア行」
から始まるのが、やや多いんですよね。
「アチャラ」
とかね。
向山は「辞書」を最初から引きながらタイトルを考えたからだ、と読んだことがあります。
私もそれをマネしたのでしょう。

このときの自己紹介。
こんな感じになっています。

図

いやー。
今読むとやはり恥ずかしいですねー。
書いてあることは事実なので、しかたないですが。

このアンサンブル2号には出会いの日の描写もあります。

図

向山のマネをして、なんとか描写的に書こうとしたのでしょう。
その努力のあとだけは伝わってきます。

図

未熟とはいえ18年目です。
まあ何か、勢い?のようなものは伝わってきますね。
自分で言うのも何ですが、
この頃の私は、学校では
「自信満々」
でした。
TOSSのセミナーにも登壇していました。
「フラッシュ」という技術で授業をつくったりしました。
「日本のシーレーン南沙諸島」
「地球の歴史」
そういった授業をつくったのもこの頃です。
「誰が戦争を止められたか」の授業で向山から五段を認定されたのもこの頃です。

子どもたちの細かな動きも見えていました。
向山は

しゃべりたい子は、かすかに小指が動く。

(向山洋一『新版 続・授業の腕を上げる法則』p.23)

と書いています。
その感覚も、分かるようになっていました。
また、考えなくても、口をついて指示が出ていました。
「遠くが見える」
「無意識に連続技が出る」
そういった上級者の感覚もつかめていた頃です。
でも、少し自信満々すぎました。
鼻につく感じもあります。
今の私なら違うな、と思うこともあります。
でも、若い教師が10年以上、
一生懸命勉強したのですから、
まあ、いいでしょうか。

1 向山の「口上」
さて、前座はこれくらいです。
今回は向山の「出会いの序章」をとりあげます。
1975年。
向山が31歳のときのものです。
向山は「大森第四小学校」(大四小=おおよんしょう)から、調布大塚小学校へ転任してきました。

学級通信は

エトセトラ
です。
そのNo.1。

図

はい。
これこそが、「口上」ですよね。
私のは口上になっておりません。

お控えなすって、お控えなすって。
手前生国と発しますは江戸にござんす・・・

みたく始まるアレです。
向山の始まり方は「寅さん風」ですね。

わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です。
帝釈天で産湯を使い、
姓は車、名は寅次郎、
人呼んでフーテンの寅と発します。

ってあれです。
最後の
「スミからスミまで、ズ・ズ・ズイーと」
っていうのは、歌舞伎の座頭の口上でやるヤツですね。
いや、こういうところですよね。
さりげなく、向山の「知の厚み」が出るわけです。
当時は1975年です。
この口上が「わかる」保護者もかなりいたのではないか、と思います。
ちなみに、正進社の『話す聞くスキル』には、こういう口上が載っています。

1)七色とうがらし(3年)
2)ういろう売り(4年)
3)がまの油(6年)
4)南京玉すだれ(6年)

出会いで教師が口上を披露する。
学級通信にのせる。
そして教材につなげる。
そういう洒落た演出もできそうです。

2 向山の「名前の覚え方」
さて、「出会いの序章」本編です。

図

出会いの前夜。
向山は

「名簿をながめながら」、時をすごした。
と書いています。
この部分、非常に勉強になります。
いまだ名しか分からぬ教え子の一人一人に、
想いをはせる。

とありますね。
第一に
出会う前に子どもたちの名前を覚える
ということです。
それは向山にとっては当然のことでした。
向山の次の文章もあります。

初対面の時間は二十分くらいしかなかった。
一人一人の名前を呼び、立ってもらった。
名前は昨日までに覚えていた。
顔を覚えるのが今日の仕事であった。

(向山洋一『向山の教師修業十年』p.34)

子どもたちの名前を
「出会う前に」
覚えることの大切さ。
それはどんなに強調してもしすぎることはありません。
自分を名前で呼んでくれると人は好感を持つからです。
それも出会った初日から呼んでくれる。
その効果は計り知れません。
「出会う前に名前を覚えましょう」
私はこれを大学院の「学級経営」の講義で教えています。
毎年、必ずです。
名前の覚え方はいろいろあります。

1)何度も口に出して覚える。
2)何度も書いて覚える。
3)録音して何度も聴いて覚える。

どんな方法でもかまいません。
その人に合ったやり方で覚えればいいのです。
私は
「出席番号順の座席の位置」
で覚えていました。
座っている場所を見れば名前が分かるからです。
ところが、この「エトセトラ」に出ている覚え方。
向山の文章は、少し違います。

1)桜 千枝。しゃれた名だ。春四月。出会いの相手としては、うってつけだ。
2)向井正子。どこかで聞いた名だぞ。そうそう、お袋の名が向山まさ子というのだ。一字ちがいではないか。
3)五十嵐、栗山。今年卒業させたクラスにもいた。
4)陶山。須山なら前のクラスにいたけどなあ。
5)平 和民。これはすごい名だ。平和を求める市民となるじゃねえか。
6)駒形。芝居にあったなあ。

このように
その子の名前をみながら、様々に想いめぐらす
というのです。
やったことありますか?
「駒形」と聞いて「芝居」を思い出していますよね。
これは「一本刀土俵入」の「駒形茂兵衛」でしょうか。
私にはとうていスラスラでてこない連想です。
やはり「知の厚み」ですね。

こうして、自分の経験と結びつける。
それは、記憶として一番強固になります。

エピソード記憶
として刻まれるからです。
3 向山の「出会いの定義」
「エトセトラ」のNo.1は続きます。
図

出会いとは、人生を意味あらしめている最高のもの
いい言葉ですね。
何の出会いもない人生なんて、考えられません。
どの人もみんな、例外なく、誰かと出会う。
誰かと出会ってこそ、人生にまた別の意味が加わる。
そのくりかえしなのでしょう。

向山は出会いを

非連続的な(非日常性の)緊張
と書いています。
なぜ緊張するかというと

今までの何かが否定され、新しい何かがうまれる
というのです。

単に知り合うのではなく、
自分の何かとかかわっていくような出会い

確かにそうですよね。
大人だってそうです。
単に知り合って名刺交換する。
でも、その後、一切交流がない。
何の変化もしなかった。
そういった出会いもあるにはあります。
でも、
「自分の何かとかかわっていく」
そんな出会いがあったとき、
新しい緊張感が生じ、
新しいアイデアがわき、
新しいチームが生まれ、
新しい仕事が創造される。
そういうこともたくさん経験してきました。
そうした出会いが、今の私の人生をつくってきたとも思えます。
次に続く向山の文が、私には重要だと思えました。

だから、ぼくと、子供達が、真の意味で出会うには、
しばらくの時間がかかるにちがいない。
明日の出会いは、最初のきっかけにすぎない。
その後に訪れてくるはずの

真の意味での出会い
それは、待っていても訪れてこない。
「今までの何かが否定され、新しい何かがうまれる」
そんな
「緊張ある出会い」
を意図的につくりだしていく。
そういった、向山の決意が表れているように思えます。
自信満々で調子にのっていたころの私には、
そうした決意があっただろうか。
そう振り返らざるをえません。
私に残されたこれからの人生。
それもまた、そうした「緊張」の中にありたいものです。
私は今年61歳になる初老の男です。
それが、31歳の青年教師の文章に今も触発される。
そこから学んでいるということです。

4 向山の「出会いの存在感」 
「エトセトラ」のNo.2も見ておきましょう。
No.2の第三段落です。

図
「一人一人の名」
それを呼んでいますね。
それから質問を受けています。
この質問のあたりでは
教師のリズムとテンポ
が重要です。
「スピード感」を持ってQAを展開する教師。
子どもたちも新鮮な感覚になります。
気持ちを盛り上げてくれます。
QAで教室は
「笑いにつつまれていた」
とありますね。
この雰囲気がとても大切なのです。
ところが、その質問の中で
「先生はこわいですか」
という質問が出たのです。
向山はそこで、一呼吸おいたのでしょう。

むろん、こわいです。
そこまでのスピード感を殺す。
子どもたち全体に目を合わせる。
そして、ゆったりと言ったに違いありません。
だから教室は
「一瞬シーン」
となるのです。

学問に対しては
─ 勉強といわず、あえて学問 ─
といいます。
学問に対してはきびしいです。
そして、人間として許せぬ事にはこわいです。

おわかりだと思います。
「きびしい」
「こわい」
この2つを使い分けているのです。
そして、「次のようなことを述べた」とあります。
「次のようなこと」とは?
付録の「えとせとら」をぜひお読みください。

この場面、たまたまかもしれませんが、

向山からこの話をしはじめたのではない。
という点も大切です。
たまたま、
「先生はこわいですか」
の質問が子どもから出た。
それをひきとったのです。
その場で、この展開にしているのです。
その「自然さ」が非常に巧みです。
もちろん、質問は出ないかもしれません。
その場合には、時間をみて質問を打ち切り

それでは、最初ですから、先生からお話をします。
といって始めてももちろんかまいません。
翌日に、別のきっかけから話をしてもかまいません。
いずれにしても初日、遅くとも3日目までには話したい内容です。
それを向山は、子どもの質問から場を見取り、自然に展開しているわけです。

こうした教師の

初日の存在感
は非常に重要です。

5 向山の「優しさ」
さて、向山は「きびしくてこわい」という話でした。
そういった、いわば「オーラ」。
それを向山は持っていると思えます。
ところが、一方で、
「とてもとてもとても優しい局面」
も見せるのです。
例えば、その年の転校生、大河原香への対応です。
大河原香は本名です。
オーストラリアからの転校生です。
英語はネイティブの流暢さです。
ですが、日本語はほとんど分かりませんでした。
その大河原について、向山はこう書いています。
出会った直後です。

図

「かわいい子である。すぐみんなととけこんでしまい」
と向山は書いています。
さらに
にこにこしてやってきて
「先生、ひっきようぐって何ですか」
というのである。

でも、このとき、
彼女の内心はドキドキだったようなのです。
大河原ご本人が、後にこう語っているからです。

向山先生は、一番最初の授業の終わりに
「じゃあ、みんな明日は筆記用具をもっていらっしゃい」
とおっしゃいました。
その時に、解散しかけているクラスの生徒の間をぬって、わたくしは教壇に近づき、
勇気をふりしぼり、
「先生、ヒッキヨウグってなんですか」
それがはじまりです。
このときに、ニコッと笑われ、
真摯な受け答えをしてくださった向山先生に、
私は2年間、
絶対の信頼をおきました。

「勇気をふりしぼり」
って言ってますよね。
本当は不安でいっぱいだった。
そのときの、
ニコッと笑われ、
真摯な受け答えをしてくださった

という表現。
私は大好きです。
「ヒッキヨウグ」がわからないことに対して、
満面の、しかし自然な笑顔でニコッとしながら、
おそらくは
「とても丁寧な言葉づかい」
で香さんに対応したのだろうと思います。
この大河原香氏。
後に聖心女子学院にすすみました。
社長秘書などを歴任します。
現在は、河野太郎衆議院議員の奥様としても有名です。
(参考HP https://petitwings.com/archives/17708

図
(向山のエピソードを話す河野香氏 TOSSサマーセミナーにて)

出典・引用
1)向山洋一『学級通信エトセトラ No.1』調布大塚小学校5年生 1975年 向山実物資料A111-05-01-01
2)向山洋一『学級通信エトセトラ No.2』調布大塚小学校5年生 1975年 向山実物資料A111-05-01-02
3)向山洋一『学級通信エトセトラ No.3』調布大塚小学校5年生 1975年 向山実物資料A111-05-01-03

関連リンク

1)向山洋一『学級通信スナイパーNo.91』(TOSSメディア)https://lib.tossmedia.jp/246249/book/
閲覧には会員登録、年会費等が必要です。
2)向山洋一『新版続・授業の腕を上げる法則』学芸みらい社,2015年,p.23
3)Feathered News(河野香の学歴&実家)
https://petitwings.com/archives/17708

『谷和樹の教育新宝島』内コンテンツの著作権は、すべて編集・発行元に帰属します。本メルマガの内容の大部分または全部を無断転載、転送、再編集など行なうことはお控えください。

また、当メルマガで配信している様々な情報については、谷本人の実践、体験、見聞をもとにしておりますが、効果を100パーセント保証する訳ではございません。
選択に当たってはご自身でご判断ください。

特典資料ダウンロードページおよび資料や映像、音声は予告なしに削除・変更されることがありますこと、あらかじめご了承ください。